長野・ 鳥が池キャンプ場(2回目)
長野 穴場 キャンプ場 南信州
こんな感じにすれば見にくる人も増えっかな?笑
ゴールデンウィーク前半初日にもソロで1泊2日でやってきた鳥が池キャンプ場。
ここのキャンプ場の情報は著しく少ない。
なぜならファミリー層が来てないからであろう
今回の装備はソロという事で
ノースイーグル ワンポールテント300
コールマンケロシンランタン
ウィスパーライトグローバル

このノースイーグルは
設営に5分と非常にスピィーディである
中も二人から3人は寝れるので快適な上
インナーを外す事ができるので
中で煮炊きもできる非常に冬キャンプ向けの秀逸商品です
私はよくこの中で武井バーナーを炊いていますがマイナス10度の中でもぬくぬくと映画鑑賞と鍋を食べることができました
ノースイーグルワンポールテント300
「良い点」
・設営が非常に楽(ポールが一本)
・撤収もめちゃクソ早い
・高価な荷物が多いため中に完全収納できる
・雨ならタープをロゴスのジョイントでノースイーグルと連結するので出入りの心配は無い
・インナーにはメッシュもあるため夏もok
・上にベンチレーターがあるため換気効率が良く中で煮炊き可能
・室内はヘリノックスで二人座れて二人寝れるほど広い
・ティピー型は風にめっぽう強い
・意外と軽いので余裕の持ち運び
「悪い点」
・雨の日はティピー型なので出入りの際は室内が濡れやすい
・ソロで使うには大きい?(私は良いと思うが)
・黄色でダサイ笑
・慣れないと綺麗に張りづらい(シワシワになりやすい)
・収納袋はヘキサより一回り大きいからバイクは無理
・ちょっと高い。20000円くらい
少し手に入りづらい

こんな感じにシワシワでもええわ!ってなるのがこのテント
真ん中のポールが立っちゃえば後はテキトーでも大丈夫なのがコイツのええところ
正直、雨のときが~
とか思うと思いますが
ソロテントならどれもめんどくさいからヘキサなり立てますでしょ?
小さいテントもバイクならええと思いますが
車ならこんくらい広い方が収納力もあって
この時代物騒なのでヘリノックスとかはしまいましょう
実際、
鳳来湖キャンプ場で
朝方に見知らぬ車の音がしてランドロックの周りをうろつく謎の人物が来たりしたので
朝方に盗む野郎が現れる可能性もあるんでギアはしっかり管理したいところ
ヘキサのしたに置きっぱなしのかたが多いですが
ひじょーーーーに危険だと思います
薪はこんな感じで木材屋さんから大量にもらったり
建築現場で仕入れたりします
のれがまたよく燃えるんですよね笑

コンパクトなキャンプを目指してるのですが
机とか買うのめんどくさいのでこんな感じのサイトになってます

机以外は
Amazonで買った70Lのザックに入るようにしてますのでなかなかコンパクトなキャンプはできてると思っております
やはり燃料はケロシンで統一するのがいいですね!
なにより安いから、、、
ダイソーの水タンクとかマジ最強ですよ

ちなみに誰も周りにいませんが一応二組(ソロ)がいます笑
ゴールデンウィーク初日ですよ?
9時には皆寝て真っ暗です笑
下界はさぞかし難民キャンプになっているだろうな、、、と焚き火を見つめながら空を見上げたキャンプ軍曹です
人がたくさんいるのもアリはアリですが
私は静かに山の中で焚き火を見つめ
時折聞こえるフクロウの鳴き声に耳を傾けながら過ごす夜が好きです、、
鳥が池は名古屋から少し遠いですが2時間ほどで着きます
風呂も最高です
そして朝も鳥のさえずりで起床
混み合うシーズンにキャンプをするならやはりここです
自然との調和。
これこそがやっぱり本来のキャンプだと思います
人の声じゃない。
聴こえてくる
自然の音に耳をたまには傾けてみませんか?
byキャンプ軍曹
こんな感じにすれば見にくる人も増えっかな?笑
ゴールデンウィーク前半初日にもソロで1泊2日でやってきた鳥が池キャンプ場。
ここのキャンプ場の情報は著しく少ない。
なぜならファミリー層が来てないからであろう
今回の装備はソロという事で
ノースイーグル ワンポールテント300
コールマンケロシンランタン
ウィスパーライトグローバル

このノースイーグルは
設営に5分と非常にスピィーディである
中も二人から3人は寝れるので快適な上
インナーを外す事ができるので
中で煮炊きもできる非常に冬キャンプ向けの秀逸商品です
私はよくこの中で武井バーナーを炊いていますがマイナス10度の中でもぬくぬくと映画鑑賞と鍋を食べることができました
ノースイーグルワンポールテント300
「良い点」
・設営が非常に楽(ポールが一本)
・撤収もめちゃクソ早い
・高価な荷物が多いため中に完全収納できる
・雨ならタープをロゴスのジョイントでノースイーグルと連結するので出入りの心配は無い
・インナーにはメッシュもあるため夏もok
・上にベンチレーターがあるため換気効率が良く中で煮炊き可能
・室内はヘリノックスで二人座れて二人寝れるほど広い
・ティピー型は風にめっぽう強い
・意外と軽いので余裕の持ち運び
「悪い点」
・雨の日はティピー型なので出入りの際は室内が濡れやすい
・ソロで使うには大きい?(私は良いと思うが)
・黄色でダサイ笑
・慣れないと綺麗に張りづらい(シワシワになりやすい)
・収納袋はヘキサより一回り大きいからバイクは無理
・ちょっと高い。20000円くらい
少し手に入りづらい

こんな感じにシワシワでもええわ!ってなるのがこのテント
真ん中のポールが立っちゃえば後はテキトーでも大丈夫なのがコイツのええところ
正直、雨のときが~
とか思うと思いますが
ソロテントならどれもめんどくさいからヘキサなり立てますでしょ?
小さいテントもバイクならええと思いますが
車ならこんくらい広い方が収納力もあって
この時代物騒なのでヘリノックスとかはしまいましょう
実際、
鳳来湖キャンプ場で
朝方に見知らぬ車の音がしてランドロックの周りをうろつく謎の人物が来たりしたので
朝方に盗む野郎が現れる可能性もあるんでギアはしっかり管理したいところ
ヘキサのしたに置きっぱなしのかたが多いですが
ひじょーーーーに危険だと思います
薪はこんな感じで木材屋さんから大量にもらったり
建築現場で仕入れたりします
のれがまたよく燃えるんですよね笑

コンパクトなキャンプを目指してるのですが
机とか買うのめんどくさいのでこんな感じのサイトになってます

机以外は
Amazonで買った70Lのザックに入るようにしてますのでなかなかコンパクトなキャンプはできてると思っております
やはり燃料はケロシンで統一するのがいいですね!
なにより安いから、、、
ダイソーの水タンクとかマジ最強ですよ

ちなみに誰も周りにいませんが一応二組(ソロ)がいます笑
ゴールデンウィーク初日ですよ?
9時には皆寝て真っ暗です笑
下界はさぞかし難民キャンプになっているだろうな、、、と焚き火を見つめながら空を見上げたキャンプ軍曹です
人がたくさんいるのもアリはアリですが
私は静かに山の中で焚き火を見つめ
時折聞こえるフクロウの鳴き声に耳を傾けながら過ごす夜が好きです、、
鳥が池は名古屋から少し遠いですが2時間ほどで着きます
風呂も最高です
そして朝も鳥のさえずりで起床
混み合うシーズンにキャンプをするならやはりここです
自然との調和。
これこそがやっぱり本来のキャンプだと思います
人の声じゃない。
聴こえてくる
自然の音に耳をたまには傾けてみませんか?
byキャンプ軍曹
愛知・アウトドアベース犬山キャンプ場
長野・ 鳥が池キャンプ場
飯綱高原キャンプ場(幕体難民)
9月野麦オートビレッジキャンプ場3日目
野麦オートビレッジキャンプ場2日目
野麦オートビレッジキャンプ場1日目
長野・ 鳥が池キャンプ場
飯綱高原キャンプ場(幕体難民)
9月野麦オートビレッジキャンプ場3日目
野麦オートビレッジキャンプ場2日目
野麦オートビレッジキャンプ場1日目