武井バーナーのすゝめ①
ランドロックユーザーとしては気になるはずの武井バーナー。。。
みんな大好き武井バーナーのすゝめの記事です。
ご存知通り愛好クラブがあるほど人気な武井バーナー。
正直言ってキャンプ道具で一番好きな奴です
使い勝手
コンパクト
灯油
熱量
どれをとっても素晴らしい1品
さて長くなりそうなので何回かに分けますが

[photo:5]
真鍮製のこのフォルム
しかも小さいときた
武井バーナー301
・燃料計
・1.2リットル
武井バーナー501
・圧力
・タンク2.8リットル
迷われる方も多いと思います
キャンパーさんは501率が高そうですね
正直さはありませんが
キャンプなら
圧倒的に301をオススメします
その理由を使用感を交えて説明します
意外に詳しく書いてる人が少ないので
まずは大きさ
圧倒的に301のほうが小さい。
501はタンク構造も違うので値段はあがるが、、
実際、そこまで連続して点灯させない
幕の中にずっといますか?
焚き火にあたってのんびりしたり
なんだかんだ幕の外に居ます
正直、3時間ほど合計して付けば良いと思いました
給油もめんどくさいならば
そもそも武井バーナーを買わなければいい
キャンプで快適性を求めるのもいいが
やはりコンパクトさは大事だと思う
鍋を載せるにしろ
501だと重心が高くなり少し怖いというのもある。
そもそも値段が圧倒的に高い
301ですら安くかえて4万。
燃料が足りなくなれば入れればいい。
それが楽しいでしょ?男はそうゆう事が好きな生き物
次に燃料が少なくなってきた時のポンピングだ。
確かに301のほうがポンピング頻度は多い、、
多いが、コールマンのケロシンランタンにしろ
ポンピングしなければならないのでついでに少しポンピングする程度
その手間すら惜しいのなら寒いキャンプは、、、
その手間すら楽しい時間ではないですか?
少しポンピングするだけと言いましたが
501なら燃料が少ないと少しじゃ効きませんよ
ポンピングはかなりしないと空気の面積が広い分かなりのポンピング回数が必要です。
そのために接続金具というのがありますね
パナレーサーでシコシコいれてるのをよく見ます
実際にサイトでも見ましたが
大きい武井バーナー501に
空気入れまで持ってきて
わざわざ別ケースにいれるなんて
僕の意見ですよ?僕からすると煩わしくて、、
そもそも501なんて大きい物を買うから接続金具が必要でして
確かに大きくて連続燃焼時間長いですが、、
燃料が少なくてもポンピング回数の少ない
この武井バーナー301をオススメしたいですね
少ないというのは僕にとって
という意味ですが(笑)
せっかくユーザーになったのならば楽しみましょう
[photo:4]
501はタンクも大きいので
圧力計が、、必要かもしれませんが
かもしれませんにすぎないですよ
正直、
みなさん最初の点火時の時に必要な空気圧の数値だけじゃないですか見るの?
正直無くても音と炎の大きさ、灯油の不完全燃焼の臭いでポンピングの時期は使えば分かるはずです
買えば分かるのですが最初の点火時の時点では
プレヒートバーナーに使う分の空気圧があればいいので
301で燃料満タンで10回のポンピング
501でも満タンなら同じポンピングでしょう、、
これは感覚なのでなんともいえませんが
なんとなく固くなった感触があれば十分なのと
バーナーの青火が維持できる空気圧にしてください
圧不足なら黄色い不安定な炎になるので
見たらすぐに分かると思います
あとは火がついてしまえば
追加ポンピングし
安定させれば完了
+30回ぐらいの追加ポンピングですかね
これも感覚なので身につけてください
使い勝手は圧倒的にパープルストーブ301a
の方が良いと思います
オススメします
詳しい順序や説明、点火の方法、メンテナンス、安定の目安、圧によっての炎の大きさ
ランドロックの前室に置いたときの熱量、暖かさなど
詳しく次にやります
その②へ続く
みんな大好き武井バーナーのすゝめの記事です。
ご存知通り愛好クラブがあるほど人気な武井バーナー。
正直言ってキャンプ道具で一番好きな奴です
使い勝手
コンパクト
灯油
熱量
どれをとっても素晴らしい1品
さて長くなりそうなので何回かに分けますが

[photo:5]
真鍮製のこのフォルム
しかも小さいときた
武井バーナー301
・燃料計
・1.2リットル
武井バーナー501
・圧力
・タンク2.8リットル
迷われる方も多いと思います
キャンパーさんは501率が高そうですね
正直さはありませんが
キャンプなら
圧倒的に301をオススメします
その理由を使用感を交えて説明します
意外に詳しく書いてる人が少ないので
まずは大きさ
圧倒的に301のほうが小さい。
501はタンク構造も違うので値段はあがるが、、
実際、そこまで連続して点灯させない
幕の中にずっといますか?
焚き火にあたってのんびりしたり
なんだかんだ幕の外に居ます
正直、3時間ほど合計して付けば良いと思いました
給油もめんどくさいならば
そもそも武井バーナーを買わなければいい
キャンプで快適性を求めるのもいいが
やはりコンパクトさは大事だと思う
鍋を載せるにしろ
501だと重心が高くなり少し怖いというのもある。
そもそも値段が圧倒的に高い
301ですら安くかえて4万。
燃料が足りなくなれば入れればいい。
それが楽しいでしょ?男はそうゆう事が好きな生き物
次に燃料が少なくなってきた時のポンピングだ。
確かに301のほうがポンピング頻度は多い、、
多いが、コールマンのケロシンランタンにしろ
ポンピングしなければならないのでついでに少しポンピングする程度
その手間すら惜しいのなら寒いキャンプは、、、
その手間すら楽しい時間ではないですか?
少しポンピングするだけと言いましたが
501なら燃料が少ないと少しじゃ効きませんよ
ポンピングはかなりしないと空気の面積が広い分かなりのポンピング回数が必要です。
そのために接続金具というのがありますね
パナレーサーでシコシコいれてるのをよく見ます
実際にサイトでも見ましたが
大きい武井バーナー501に
空気入れまで持ってきて
わざわざ別ケースにいれるなんて
僕の意見ですよ?僕からすると煩わしくて、、
そもそも501なんて大きい物を買うから接続金具が必要でして
確かに大きくて連続燃焼時間長いですが、、
燃料が少なくてもポンピング回数の少ない
この武井バーナー301をオススメしたいですね
少ないというのは僕にとって
という意味ですが(笑)
せっかくユーザーになったのならば楽しみましょう
[photo:4]
501はタンクも大きいので
圧力計が、、必要かもしれませんが
かもしれませんにすぎないですよ
正直、
みなさん最初の点火時の時に必要な空気圧の数値だけじゃないですか見るの?
正直無くても音と炎の大きさ、灯油の不完全燃焼の臭いでポンピングの時期は使えば分かるはずです
買えば分かるのですが最初の点火時の時点では
プレヒートバーナーに使う分の空気圧があればいいので
301で燃料満タンで10回のポンピング
501でも満タンなら同じポンピングでしょう、、
これは感覚なのでなんともいえませんが
なんとなく固くなった感触があれば十分なのと
バーナーの青火が維持できる空気圧にしてください
圧不足なら黄色い不安定な炎になるので
見たらすぐに分かると思います
あとは火がついてしまえば
追加ポンピングし
安定させれば完了
+30回ぐらいの追加ポンピングですかね
これも感覚なので身につけてください
使い勝手は圧倒的にパープルストーブ301a
の方が良いと思います
オススメします
詳しい順序や説明、点火の方法、メンテナンス、安定の目安、圧によっての炎の大きさ
ランドロックの前室に置いたときの熱量、暖かさなど
詳しく次にやります
その②へ続く
この記事へのコメント
コメントいただいたnaruですm(__)m
いろいろアドバイスいただいてありがとうございます。
端で武井見てましたが、いざ自分となるとなかなかf^_^;)
いろいろやってみて、慣れていきたいですね。
参考にさせていただきますのでお気に入りいただきますね。
続きも楽しみにしてます。
よろしくお願いしますm(__)m
いろいろアドバイスいただいてありがとうございます。
端で武井見てましたが、いざ自分となるとなかなかf^_^;)
いろいろやってみて、慣れていきたいですね。
参考にさせていただきますのでお気に入りいただきますね。
続きも楽しみにしてます。
よろしくお願いしますm(__)m
naruさん
わざわざありがとうございます!
武井バーナーは正直に言って
最初から癖がありますからなんとも言えない部分があります
一度眺めて見るとなんとなくフュージョンします(笑)
また書くので是非読んでください
割りと否定ばかりで万人受けしないですが(*_*;
わざわざありがとうございます!
武井バーナーは正直に言って
最初から癖がありますからなんとも言えない部分があります
一度眺めて見るとなんとなくフュージョンします(笑)
また書くので是非読んでください
割りと否定ばかりで万人受けしないですが(*_*;
初めまして!
taitan0322と申します!
武井バーナーずっと気になっていて
サイズ違いの特徴など詳しく記載してありとてもためになりました ( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )今後購入する際に参考にさせて頂きます!続きも楽しみにしています!
装備も若干似ていますし、もしかしたら趣味も合いそうなので同じ愛知県民同士どこかでお会いした際はよろしくお願いします( ¯〰¯ ˶ )
taitan0322と申します!
武井バーナーずっと気になっていて
サイズ違いの特徴など詳しく記載してありとてもためになりました ( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )今後購入する際に参考にさせて頂きます!続きも楽しみにしています!
装備も若干似ていますし、もしかしたら趣味も合いそうなので同じ愛知県民同士どこかでお会いした際はよろしくお願いします( ¯〰¯ ˶ )
taitan0322
コメントありがとうございます
501と301はタンクの違いくらいです
正直に言えば501は高すぎですねぇ
お金に余裕があるなら良いと思いますが
僕的に301で十分です
501を買っても一晩中つけるシチュエーションが無いので(笑)
給油やポンピングが面倒くさい301でも
その行為か面倒くさいと思うようなら武井バーナー買おうと思わないですよね?
男のロマンにひかれた同志ですから
とりあえず501ユーザーが多いですが
せっかくコンパクト灯油ストーブゲットするなら301ですよ!
圧力計無いですけど(笑)
同じ県民ならいずれ出会うかもしれませんねぇ!
プリウスに積載できないだろこれってくらい荷物があるサイトがあったら僕なんでよろしくお願いします
コメントありがとうございます
501と301はタンクの違いくらいです
正直に言えば501は高すぎですねぇ
お金に余裕があるなら良いと思いますが
僕的に301で十分です
501を買っても一晩中つけるシチュエーションが無いので(笑)
給油やポンピングが面倒くさい301でも
その行為か面倒くさいと思うようなら武井バーナー買おうと思わないですよね?
男のロマンにひかれた同志ですから
とりあえず501ユーザーが多いですが
せっかくコンパクト灯油ストーブゲットするなら301ですよ!
圧力計無いですけど(笑)
同じ県民ならいずれ出会うかもしれませんねぇ!
プリウスに積載できないだろこれってくらい荷物があるサイトがあったら僕なんでよろしくお願いします